与保呂川桜紀行



舞鶴の東地区を縦断する与保呂川。

この与保呂川沿いに多くの桜が咲いているので、

源流の与保呂の水源地から河口付近までを花見がてら、散策してみました。

与保呂水源地


舞鶴鎮守府開庁時、艦艇の補給用水を確保するために
明治33年(1900)に建設された旧海軍の水道施設です。

現在の浄水場より少し上流に桂貯水池が建設され、
そこから市内を縦断して北吸の浄水場まで送水管が埋設されたという。

北吸の浄水場(現在の市民プール付近)には今も当時建設された
煉瓦作りの浄水場や配水池が重要文化財として保存されている。



与保呂水源地、岸谷貯水池。


その後の軍拡によって大正6年(1917)から同10年にかけ、
現在も使用されている岸谷貯水池が増設された。



与保呂水源地浄化槽、後方は岸谷貯水池の堰堤。


堰堤の中ほどに、大きな桜の木がたくさんあったのですが、近年枯れてしまったそうです。

水道施設として薬剤が使用出来ないため、止むを得なかったとか、残念です。


大正10年頃に建設された岸谷貯水池の放水路と取水隧道入り口。


終戦後、これらの水道施設は舞鶴市に移管され、現在に至っている。

近代水道百選(厚生省)、水源の森百選(林野庁)にも選定されている。


与保呂水源地、浄化槽。


(通常は立ち入り禁止ですが、この日は偶然中まで入れました。)


以下は与保呂川の桜並木です。

与保呂小学校付近から上流を見る。


高速高架下付近から下流を見る。


常新町付近。


亀岩橋付近。



青葉中学校付近。

我が母校であり、当時授業を抜け出してこの土手で弁当を食べた記憶が蘇る。

舞鶴医療センター(旧国立病院)付近。



舞鶴医療センター付近。

この辺りだけ道路の両側に桜並木が続く。




この日は車両通行止めにして、桜のトンネルの下でヨサコイや阿波踊りが。







JR小浜線橋脚付近。


大門通り(国道27号線)万代橋付近。


大門通り万代橋から河口付近。






青葉グリーンロード

旧国鉄時代、松尾寺駅から日本板硝子まで、貨物専用の引込み線路があったが、

物流の変遷や、国鉄の民営化に伴って廃線となってしまった。



レールが撤去され、国立舞鶴高専から朝来の住宅地までの区間は

遊歩道に生まれ代わり、桜並木が誕生した。



大波街道

舞鶴湾の東港に沿って走る大波街道。


海沿いの桜並木として親しまれ、名所の1つだったのですが、

樹木も高齢化したようで、少し本数も減ったような・・・・。

他にも名所があるのですが、今年はどこも桜の咲き具合が少し悪いようで・・・

来年に期待しましょう。




19.04.08 舞鶴市 与保呂川沿い、朝来、大波街道 にて





戻る